カレーの壺でつくる176の具材アイデア
カレーの壺。ぼくの大好きなスパイスカレーペーストです。 スパイスは取り入れやすくて薬理作用も多く、体質改善にかなり有効ですよ。 しかも、作り方めちゃ簡単です。 1.フライパンで具材を炒める。 2.カレーの壺を入れる。1皿…
カレーの壺。ぼくの大好きなスパイスカレーペーストです。 スパイスは取り入れやすくて薬理作用も多く、体質改善にかなり有効ですよ。 しかも、作り方めちゃ簡単です。 1.フライパンで具材を炒める。 2.カレーの壺を入れる。1皿…
食べ物の通り道は「胃→腸」なので、腸活以前にちゃんと胃で消化できているほうが大事では?と思っている派です。 腸活よりも、胃での〝消活〟にシフトしたほうが体調良くなるひと、結構いると思いますよ。 ・腸もみやってる ・乳酸菌…
ぼくのYouTubeなどをご覧になっているひとは、低血糖にならないために、1日3回の主食や寝る前のハチミツが有効であることはご存知だと思います。 低血糖体質が治ってそれらの実践が不要になるならいいんですが、相変わらずそれ…
タンパク質を消化したものがアミノ酸。 アミノ酸は全部で20種類。 内訳は、、 ■必須アミノ酸(9種) 体内でつくれないため、食べ物から摂取するしかないアミノ酸。 ・バリン…筋肉強化、筋肉成長促進、疲労回復など…
毎月生理がくる女性は、いかにホルモンによってメンタルが左右されるか身に染みている。 裏を返せば「ホルモンを制するものは、メンタルを制する」ということ。 以下、メンタル安定に関わる4つのホルモンをつくるとき、いかにVB3(…
■アルコールの代謝メカニズム 二日酔いを予防することは、栄養のはなしに置き換えると「アルコールの代謝をスムーズに進ませよう」です。 アルコール代謝とは、アルコールが水と二酸化炭素に変わるまでの反応をいいます。 アルコール…
[1]炭水化物との違い 炭水化物=糖質+食物繊維です。 食物繊維はエネルギーにならず消化にもできないので、1日3回の食事でとる主食や間食で食べるおやつをまとめて「糖質」と呼んでいます。 [2]はたらき 車は…
VCって風邪予防以外にもエグい作用満載です。 だから最低1日3gほしい。レモン150個分です。 これだけ摂れると、以下の場面でも効いてくる可能性があります。もっともっとVCを効かせてください。 …
メガビタミン療法の失敗パターンTOP3は以下の3つです。 第1位:思考のクセ放置 第2位:プロテインの代謝不良 第3位:サプリの代謝不良 この3つを取り除いて良くなる例は山ほどあります。 できるだけ早く正しい路線に戻れる…
メンタルの波を〝サラサラに〟するために、ほとんど知られていない「あるもの」があります。 ・・たぶん9割のひとは知りません。 知るタイミングが遅れれば遅れるほど損をするので、 ・つねに無気力 ・やる気が出ない ・気力が湧い…
あくまで慢性症状を改善するために役立つモノをまとめました。 もっとタンパク質摂らなきゃと意気込んでいるひとは参考にしてください。 [1]はたらき タンパク質のはたらきを2つに分けるとこんなかんじ。 ・カラダの部品になる …
ごめんなさい。スパイスを舐めていたのはぼくです。 スパイスって、カンジダや胃腸の不調があるひとにも簡単につかえます。 ・甘いものをやめられない ・やる気や活力がわかない ・天気の悪い日は不調がち ・胃もたれやお腹の張りが…