プロセス思考ちゃん会話集

メンタル

ぼくが「思考のクセ」と伝えているものは全部で6種類。

1.完璧主義
2.不安感
3.罪悪感
4.プロセス思考
5.敵だらけ
6.他者基準

この中でも、いちばんわかりにくいのが4番目の「プロセス思考」です。

ていねいに説明すると「手段や方法や過程にこだわりすぎるがあまり、目的やゴールを見失ってしまうこと」です。

ギュッと縮めて説明すると「手段の目的化」です。

手段や方法や過程をコネコネ考えているうちに、ATPを鬼のように消費するんですねェ・・・。

今回はぼくとプロセス思考ちゃんの会話形式でお届けしますので、もし心当たりがある方がたくさん気づいてATP節約のキッカケにしてくだされば!

===
会話1
僕「今日の朝はなにを食べましたか?」

プ「朝は買っておいたパンを食べようと思ったんですよぉ」

僕「ふんふん」

プ「でもなぜかテーブルの上に置いてなくってぇ」

僕「ほう」

プ「息子が食べちゃったみたいでぇ」

僕「へぇ」

プ「だから急いでコンビニに行ってぇ」

僕「はい」

プ「鮭のおにぎりを買おうとしたらぁ」

僕「うん」

プ「まさかの売り切れでぇ」

僕「(結局なにを食べたんだろう・・)」

===
会話2
プ「私、フェリチン50が目標なんですっ」

僕「フェリチン50が目標?」

プ「そうなんです!いつも15とか30しかなくて・・」

僕「鉄不足症状はあるんですか?」

プ「別にないんですけど、低すぎるかなって」

僕「あくまで指標なので、元気ならば気に留めるくらいでいいですよ」

プ「フェリチンが上がる方法ってないですか!?」

僕「(炎症起こせばいつでも上げられるけどなぁ・・」

===
会話3
プ「サプリを使わずに治したいんです!」

僕「ぜんぜんいいですよ。じゃあ野菜たくさん食べましょうか」

プ「実はほとんど野菜が嫌いなんです・・」

僕「じゃあ23時までに布団入れます?」

プ「今ハマってるドラマあるので無理です・・」

僕「(変化は起こしたいけどそれに伴う税金は払いたくないタイプ〜!)」

===
いかがだったでしょうか?

どれも極端にわかりやすく表現しましたが、もうすこしマイルドなやりとりは毎日のように飛び交っています。

会話1は、質問に対する答えがなかなか返ってこない例です。

結論までの距離が長いから、じぶんも相手も疲れます。実際に声に出して会話してないときも脳内でこんなふうにアレコレ考えてるので、日常的にATPを大量消費しています。

こういう人に限って自覚症状が「疲労感」だったりするから、いやそういうとこな〜!っていう。意外とポイントは足元に落ちていますよ。

会話2では、特定の数値がゴールになってしまう例です。

たとえば、貧血で疲れやすくて困ってるから、その疲労感を解消するためにフェリチン値を回復させたいのならわかります。

でも、特定の数値を正常値に近づけること自体を目指してしまうと、そのあとが大変です。

体重や血糖値や血圧など、あらゆる数値を正常にするために人生の大半を振り回されることになるからです。

しかも、フェリチンは炎症が高いときも上がるし、体重は水分でむくんでいるだけでも上がります。

じゃあ、炎症が高くても、フェリチンが正常なら満足?
じゃあ、汗をかいたぶん体重が減れば、脂肪がそのままでも満足?

数字だけを追いかけると、意外とヘンテコなゴールが待ってるから要注意な!

会話3では、サプリを使わないという手段に固執している例です。

価値観は人それぞれですから、サプリを使わずに治したいという気持ちはとてもよくわかります。

でも、ATPは収支で決まりますから、サプリという大量のATP収入源を断ったぶん、別の収入源をつくるか、別の節約源をつくらなければいけません。

でも、野菜は嫌いだし、睡眠も増やせない。

それではATPの収支バランスは改善しません。家計のお金に例えるとわかりやすいですよね。

ほかを変えたくない(or変えられない)のであれば、サプリを使わない手段に固執しすぎていると言わざるを得ない。変化は起こしたいけど、そのための税金は払いたくない。この思考の持ち主は意外に多いです。

というわけで「慢性症状が解消されていくこと」と「じぶんの考え方や思考の型」は恐ろしいほどリンクしています。

思考の根本から180度掘り起こして生まれ変わりたい!という方は以下リンクから55分講義を聞いてみてね。裏技や新しい方法なんて皆無だぜっ
https://line.me/ti/p/%40927nscwr
(※本気の方以外スルーで)

プロセス思考が発動する背景としては、

・ただ目的と手段をごっちゃにしてるだけ
・本質から目をそらしたい気持ちの現れ
・結果より過程を重視してきた人生観
・不安感や他者基準との同時多発テロ
・がんばってないと存在価値がない感

とかいろいろ考えられますが、ゆるむとすっごくATP節約が生まれます。昼寝やサプリや甘いものがなくても疲れにくくなるかもね。