よく相談を受けるのは以下のケース。
・早めに寝ても翌日同じように眠い
・夕食前後に一度寝ないと動けない
・たった5分の隙間時間でも寝れる
こういう状態を改善したい人のために、3つの角度から解説します。
[1]物理的な睡眠不足
慢性的な睡眠不足があるひとは、やはりどうしても眠気地獄から脱出しにくい。
個人差はあるが、この症状の悩むひとの一部は平均睡眠が6時間を切る。
まあみんなこんなもんでしょ?と思いがちだが、世界的にみるとそうではない。
厚生労働省の調査によると、1日の平均睡眠が6時間未満の割合は、男性が37.5%、女性は40・6%。
これは33カ国の中でなんと最下位。
33カ国の平均は8時間28分。最上位の南アフリカが9時間13分。
いかに日本人が寝ていないかわかる。
「寝ても寝ても」が、世界標準でちゃんと寝ているのかは是非チェックしたいところ。
[2]眠気の心理的背景
とはいえ、ぼくもこの症状に苦しんだことがあるからとてもよくわかる。
地域の有名な鍼灸院に診てもらっても「不眠は治せるが、過眠は治せない」と追い返された。
そのとき、ぼくは朝7時〜夜中3時まで働いていた。
3つの仕事を掛け持ちして、1日17時間労働。
このとき居眠り事故も2回起こした。
よって、そもそも物理的な睡眠不足があったのは言うまでもない。
それとは別に、ぼくの場合は心理的背景も絡んでいた。
眠気の心理的背景は、
「自分の仕事に喜びも楽しみも感じていないので、逃げ込む対象として眠りが活用される」
というモノ。
ぼくは13回ほど転職を繰り返したが、毎回ここで学ぶことはもうないなと感じると、抑えられない眠気に襲われる流れがあった。
その眠気を転職サインとして活用していた。
さすがに極端な例を出したが、
「仕事がおもしろくないのに、事情があって今すぐにそこを逃げられない」
という人に、この症状は多いように思う。
学生時代の退屈な授業を思い出してほしい。
退屈だと感じたときに、退屈だと口に出したり、教室を離れることができたら、きっと眠気はやってこないだろう。
でも、じぶんの素直な感情や行動をその場で表現できないから、眠気という症状となって現れる。
このメカニズムは大人になっても続くことを、頭の片隅に入れておいてほしい。
[3]糖質制限の末路
まったく別の角度から話すと、長期の糖質制限でもガンコな眠気が出やすい。
スマホでいうところの「電池」は、ヒトでいうところの「ATP」である。
ATPがあるからこそ、走ったり、考えたり、話したり、筋肉を動かすことができる。
ATPのメイン材料は糖質。なので糖質不足=ATP不足となる。
1日3杯の白米を食べると太る、むくむ、だるくなる、摂るのが怖い、そもそも食欲がない、、
・・という人は、体内で糖質からATPをつくる機能が低下している。
するとATP不足となり、ムダに消費しないように眠気を起こさせて、節電モードに入る。
もう一度メカニズムをまとめると、
糖質制限
↓
ATP不足
↓
節電モードがON
↓
眠気
というカンジ。
ちなみに、カラダは甲状腺の機能を落として節電モードに入る。
だから、このタイプの人は甲状腺機能低下を起こしていることが多い。
血液検査の数値の見方は公式LINEの特典にあるのでご参考に。
https://line.me/ti/p/%40dwh3624c