お酒は毒?それとも薬?

初めての方へ

「お酒は毒?それとも薬?」

ずーっと論争が続いているよくあるテーマですよね。

これ、どっちだと思います?

ちょっと考えてみてください。

 

お酒が一滴も飲めない人

お酒は結局のところ、カラダに良いのか悪いのか。

その答えを知るために、ネットで調べ始めたあなたはちょっと注意です。

ネットやテレビというのは、誰かには当てはまるけども、誰かには当てはまらないことを、永遠に言ってるだけだから。

お酒がストレス解消に役立っている人もいるでしょうね。

じゃあ、一滴でも飲んだら顔が赤くなってしまって、頭痛がしてしまう人にとっては?

そんな人からすれば、お酒なんてたったの一滴でも「猛毒」になるはずです。

 

じゃあ、お酒がストレス解消に役立っている人でも、風邪を引いているときは?

もちろん、少量のお酒でも毒になってしまいますよね。

つまり、なにが毒となり、なにが薬になるかは、人によって違うし、同じ人でもタイミングによって変わるんです。

そんなものに、毒か薬か、最終決定を下そうとするのは時間のムダです。

 

答えはいつでもカラダの中にある

話題を切り替えます。

  • 「ヨーグルトはカラダに良いですか?」
  • 「朝食はカラダに良いですか?」
  • 「断食はカラダに良いですか?」

 

さぁ、どっちでしょうかね???

そう、これらも結局のところ、答えが出ないものばかりです。

なにが毒となり、なにが薬になるかは、人によって違うし、同じ人でもタイミングによって変わるからです。

 

たとえば、ヨーグルトで便通が良くなる人。もちろんいますよね。

でも、腸にカビがある人にとっては、ヨーグルトや納豆などの発酵食品はNGです。

発酵がさかんに行われるようになってしまって、余計に調子を崩すからです。

 

じゃあ、断食はどうでしょうか?

ぼくは24年間苦しんだ鼻炎が7日間断食の4日目で治りました。

そんなぼくにとって、断食は毒ですか?薬ですか?

それはもう、薬どころか、命の恩人と言わざるを得ません。

でも、甘い物がやめられない人が、ムリに断食をしたらどうなるでしょう?

たいてい断食中に倒れたり、回復期に食べまくって失敗に終わります。

こういう人にとって、断食は言うまでもなく毒です。

 

繰り返します。

なにが毒となり、なにが薬になるかは、人によって違うし、同じ人でもタイミングによって変わります。

結局は「答えはカラダが知っている」のです。

テレビやネットに正解はありません。

 

カラダが出してくる答えの中で、もっとも手がかりになるのは便です。

大便は大きな便り、小便は小さな便りです。

便を便りにじぶんの健康をチェックせずして、なにがわかると言いましょうか。

結局のところ、あなたの健康を守れる人は、あなたしかいないんですよ。